風呂敷
– 包む、飾る、贈る。風呂敷で心躍る –
その名の由来は、室町時代。湯浴みを楽しむ大名たちが、衣服を包んで持ち運び、脱衣所で敷いて使ったことから「風呂敷」と呼ばれるようになりました。やがて江戸時代には庶民の暮らしにも広まり、明治以降は贈答や買い物、旅の荷造りまで、さまざまな用途に活躍する日用品として定着します。一枚で何役もこなす利便性と、美しい柄の多彩さが、長く人々に愛されてきた理由。そして現代は繰り返し使えるサステナブルなアイテムとして、風呂敷は「エコなラッピング」として国内外から注目を集めています。ギフト包装に、ランチバッグに、旅行の荷物整理に――時代を超えて受け継がれる、日本の美しい「包む文化」です。